診療部門
- トップページ
- 診療部門
透析センター
当院透析室は、開設から32年が経ちました。
現在、透析ベッド数68床で稼動しております。
- 月水金は午前・午後・夜間の3サイクル
- 火木土は午前・夜間の2サイクル
で業務を行っております。
2010年4月23日に3階に入院透析患者様を中心にした入院透析治療室を開設しました。
緊急時には沖縄協同病院と連携しており、患者様にとって、安全な医療、療養環境および送迎システムの充実をめざしてスタッフ一同、一致団結して邁進してまいります。(2010.6月現在)
透析室概要
○透析開設(1978年1月)
1978年 1月
○スタッフ
常勤医師 | 透析技師 | 看護師 | 助手 |
---|---|---|---|
3名 | 12名 | 38名+パート6名 | 3名 |
○ベット数
外来用-別館透析室 | 入院用-本館3階 |
---|---|
50床 | 18床 |
○患者監視装置
外来用 | 入院用 | 個人用 |
---|---|---|
42台+(透析濾過装置8台) | 15台+(透析濾過装置3台) | 4台 (2台濾過装置含む) |
○透析スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 13:00 | ○ | ○ | ○ | |||
夜間 16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
とよみ生協病院リハビリテーション室
当院リハビリテージョン室は脳血管疾患・整形疾患に対して入院リハ、 外来リハを行っております。 病床数85床(一般病棟37床※うち12床は亜急性期病室、 回復期リハ病棟48床)を有しています。
〈I〉各分野(入院リハ・外来リハ)における業務内容
- 入院リハ:回復期リハ病棟を中心に早期のAOL拡大、 自宅復帰を図る。
- 外来リハ:心身機能・能力面の改善や在宅ADL•QOL改善を図る。
〈Ⅱ〉リハビリテーション室スタッフ数
- 医師
- 1名
- 理学療法士
- 18名
- 作業療法士
- 13名
- 言語聴覚土
- 8名
- リハ助手
- 1名
〈Ⅲ〉施設基準
- 脳血管疾患等リハ施設基準(I)
- 運動器リハ施設基準 (I)
- 呼吸器リハ施設基準 (I)
- 全国回復期リハ病棟連絡協議会 会員施設
- 沖縄回復期リハ病棟連絡協議会 会員施設
〈Ⅳ〉対象疾患
- 脳血管疾患
- 整形疾患
- 呼吸器・循環器疾患
- その他(神経内科系・小児疾患)
- 沖縄回復期リハ病棟連絡協議会 会員施設
〈Ⅴ〉2013年度教育制度(2013年1月~)
く県内外学会各種勉強会参加>
- キネシオテーピング講習会(基礎講習会)
- 統合的運動連鎖に基づく臨床推論とアプローチ
- ゲイトソリューション付長下肢装具を使った脳卒中リハビリテーション
- ボバース講習会(イントロダクトリーモジュール1)・顔面神経麻痺研修会
- 山口光國センスアップ講習会 ・姿勢制御とAOL ・ PNF基礎講習会
- 沖縄臨床作業療法実践研究会 ・環境適応講習会「洗体・更衣」・活動分析研究会
- 新しい呼吸ケアの考え方 実践!「早期離床」
- 整形外科術後急性期に起こるトラブル対策とAOLアップのこつ
く法人内勉強会>
- リハ部会研究会:県内外講師による講演とリハスタッフの演題発表 年1回、リハ部会新入職員症例発表会 年1回
- リハ室:症例検討会:月2"-'3回 (症例検討会1~2回、 伝達講習など1回)
新人勉強会:入職後4月~6月 病棟との合同勉強会:不定期
健診センター
只今、準備中です。