診療部門
- トップページ
- 診療部門
健診センター
健診の流れ
○健診前
・予約申し込み完全予約制となっております。ご予約の申し込み方法につきましては、こちらへお電話ください。
【問い合わせ先】
とよみ生協病院 健診センター
- 電話
- 098-850-9003(直通)
- 受付時間
- 平日 9:00~16:30
土曜日 9:00~12:00
健診受診日の約1ヶ月前に資料を送付いたします。
詳しい注意事項(食事制限、服薬制限、採尿・採便方法、持ち物等)につきましては、お届けする資料の中で必ずご確認ください。
○健診当日
・受付1F健診センター受付カウンターにて受付をいたします。
・受付時間受付の混雑防止のため、2020年度より受付時間を分けて案内します。ご協力のほどよろしくお願いします。
- 人間ドック
- 8:00~9:00
- 生活習慣病・職場健診・特定健診・がん検診
- 8:30~10:00
- 婦人科検診
- 9:00~10:30
・検便、検尿容器の回収
・問診票等の記入確認
・保険証の確認
・特定健診及びがん検診の方は受診券もしくは、無料クーポン券をご提出ください。
ファイルをお渡ししてから、各検査へご案内いたします。
更衣室で健診着に着替えていただきます。
使い捨てスリッパを用意しておりますが、持参したスリッパをご利用することもできます。
・院内マップ
健診時間短縮のため、待ち時間の短い検査から案内させていただきます。
検査中はお名前でお呼びします。
受診する内容によって、お呼び出しする順番が前後しますので、予めご了承ください。
人間ドックの方のみ、診察室にて仮結果報告書をもとに、医師による健診結果の説明を行います。
・保健指導対象者のみ、保健師による健康管理のための保健指導を行います。
・お食事人間ドックの方には、11:30分頃からお食事のサービスがあります。
※簡易な健診(法定健診、健康診断書、特定健診等)にはお食事は含まれておりません。
1F健診センターカウンターにてお支払いいただきます。
クレジットカード払いも可能です。
※人間ドックの所要時間は概ね3~4時間です。
※簡易な健診の所要時間は概ね1~2時間です。
※所要時間は、当日の受診者数や受診者様のオプション検査の有無などによって異なります。
○健診後
・健診結果の送付について①健康診断結果報告書は約4週間前後でお送りします。
②南城市、南風原町、糸満市、西原町、与那原町の補助(特定健診・人間ドック補助)を利用された方は、各市町村経由でお届けします。※長寿健診を受けられた方は、直接ご自宅へ郵送します。
精密検査の項目がある方は、必ず受診しましょう。
精密検査が必要な方には、紹介状や精密検査のご案内を結果とともに郵送いたします。
事前にご希望の医療機関に連絡を取って受診してください。
かかりつけ医またはお近くの診療所等での検査も可能な場合がありますので、直接、ご希望の医療機関にお問い合わせください。
検査結果報告書がお手元に届く前にすでに再検査を終了されていましたら、改めて再検査を受ける必要はありません。
健診は自治体と医療機関が連携して行っています。精密検査の結果は関係機関で共有されます。
※市町村のがん健診受診券を利用される方は、精密検査の結果は市町村に報告されます。(医療機関の健診制度向上のため)
受けられる健診コース
アクセスマップ
よくある質問
●健診の申し込み
- 予約方法を教えてください。
- お電話またはFAXにてお申込みください。FAXでお申込みの方は、5日以内に当院より電話でご連絡いたします。
電話:098-850-9003
FAX:098-850-3392
生活習慣病予防健診(協会けんぽ)と職場健診の方は、所定の申し込み用紙を下記からダウンロードしてご使用することも可能です。
- 予約なしで健診を受けることはできますか?
- 食事制限が必要な検査や、人数制限がある検査もありますので、なるべく事前のご予約をお願いします。
●健診内容・注意事項
- 当日、保険証は必要ですか?
- 保険証は必ずご持参ください。本人確認をさせていただきます。
- 胃の検査が無い時は食事をしてもいいですか?
- 健診は基本的に食事抜きで来院していただきます。(肺・大腸がん検診のみ、婦人科検診のみは除く)
採血がある方は正常な数値を出す為、食事は抜いて健診をしていただきます。
(ガムや飴等、糖を含むジュースなどもNGです!)摂取してしまった場合は、日程変更となります。 - 凝固剤(血液をサラサラにするお薬)を飲んでいますが、何日前から休薬したらいいですか?
- 飲んでいる薬や個人の体の状態で休薬日数が異なります。健診前に主治医へご相談し、指示を仰いでください。(休薬されていない方は、組織検査を別日で行っていただくこともあります。)
- 妊娠中でも健診は可能ですか?
- 検査内容に限りがありますが健診可能です。妊娠の可能性がある方も下記の検査はお断りさせていただきます。
- 検査不可 →
- 胃バリウム・胃カメラ、胸部レントゲン、マンモグラフィー
- 子宮がん検診、骨密度、CT
- 生理でも検査できますか?
- 子宮がん検診に関しては、出血量が少ない場合は検査可能ですが、多い場合には検査結果に影響がありますので、相談のうえ中止とすることもあります。なるべく生理日を避けてご予約ください。
- 院内にATMはありますか?クレジットは使えますか?
- 申し訳ございませんが、院内にATMはございません。近くではマックスバリュとよみ店にATMがあります。クレジットカードは使用可能です。
- 健診結果はいつ届きますか?
- 健診を受けた日から4週間前後でお届けします。到着しない場合には、お手数ですが健診センターまでお問い合わせ下さい。
- 領収書、健診結果の再発行はできますか?
- 領収書の再発行はできませんが、支払い証明書を発行します。
健診結果の再発行は可能です。希望の方は予めお電話にて問い合わせてください。
それぞれ再発行料が発生しますのでご了承ください。
透析センター
当院透析室は、開設から32年が経ちました。
現在、透析ベッド数68床で稼動しております。
- 月水金は午前・午後・夜間の3サイクル
- 火木土は午前・夜間の2サイクル
で業務を行っております。
2010年4月23日に3階に入院透析患者様を中心にした入院透析治療室を開設しました。
緊急時には沖縄協同病院と連携しており、患者様にとって、安全な医療、療養環境および送迎システムの充実をめざしてスタッフ一同、一致団結して邁進してまいります。(2010.6月現在)
透析室概要
○透析開設(1978年1月)
1978年 1月
○スタッフ
常勤医師 | 透析技師 | 看護師 | 助手 |
---|---|---|---|
3名 | 12名 | 38名+パート6名 | 3名 |
○ベット数
外来用-別館透析室 | 入院用-本館3階 |
---|---|
50床 | 18床 |
○患者監視装置
外来用 | 入院用 | 個人用 |
---|---|---|
42台+(透析濾過装置8台) | 15台+(透析濾過装置3台) | 4台 (2台濾過装置含む) |
○透析スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 13:00 | ○ | ○ | ○ | |||
夜間 16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
とよみ生協病院リハビリテーション室
当院リハビリテージョン室は脳血管疾患・整形疾患に対して入院リハ、 外来リハを行っております。 病床数85床(一般病棟37床※うち12床は亜急性期病室、 回復期リハ病棟48床)を有しています。
〈I〉各分野(入院リハ・外来リハ)における業務内容
- 入院リハ:回復期リハ病棟を中心に早期のAOL拡大、 自宅復帰を図る。
- 外来リハ:心身機能・能力面の改善や在宅ADL•QOL改善を図る。
〈Ⅱ〉リハビリテーション室スタッフ数
- 医師
- 1名
- 理学療法士
- 18名
- 作業療法士
- 13名
- 言語聴覚土
- 8名
- リハ助手
- 1名
〈Ⅲ〉施設基準
- 脳血管疾患等リハ施設基準(I)
- 運動器リハ施設基準 (I)
- 呼吸器リハ施設基準 (I)
- 全国回復期リハ病棟連絡協議会 会員施設
- 沖縄回復期リハ病棟連絡協議会 会員施設
〈Ⅳ〉対象疾患
- 脳血管疾患
- 整形疾患
- 呼吸器・循環器疾患
- その他(神経内科系・小児疾患)
- 沖縄回復期リハ病棟連絡協議会 会員施設
〈Ⅴ〉2013年度教育制度(2013年1月~)
く県内外学会各種勉強会参加>
- キネシオテーピング講習会(基礎講習会)
- 統合的運動連鎖に基づく臨床推論とアプローチ
- ゲイトソリューション付長下肢装具を使った脳卒中リハビリテーション
- ボバース講習会(イントロダクトリーモジュール1)・顔面神経麻痺研修会
- 山口光國センスアップ講習会 ・姿勢制御とAOL ・ PNF基礎講習会
- 沖縄臨床作業療法実践研究会 ・環境適応講習会「洗体・更衣」・活動分析研究会
- 新しい呼吸ケアの考え方 実践!「早期離床」
- 整形外科術後急性期に起こるトラブル対策とAOLアップのこつ
く法人内勉強会>
- リハ部会研究会:県内外講師による講演とリハスタッフの演題発表 年1回、リハ部会新入職員症例発表会 年1回
- リハ室:症例検討会:月2"-'3回 (症例検討会1~2回、 伝達講習など1回)
新人勉強会:入職後4月~6月 病棟との合同勉強会:不定期